プログラム・タイムテーブル
分科会タイムテーブル 9/11(木),12(金)
分科会タイムテーブル(PDF)
※本データは7月上旬時点の情報です。
<プログラム一覧>
- 総合集会 9/10(水)
- 安全管理活動分科会① 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会② 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会③ 9/12(金)
- 安全衛生教育分科会 9/11(木),12(金)
- 機械・設備等の安全分科会 9/11(木)
- DX等分科会 9/12(金)
- 化学物質管理活動分科会 9/11(木)
- 労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
- メンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会
9/11(木),12(金) - マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木),12(金) - ダイバーシティ等分科会 9/12(金)
- ゼロ災運動分科会 9/11(木)
- オンライン限定プログラム配信期間
9/10(水)~9/26(金)
マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木)
【研究発表】リスクの芽を漏れなく摘み取る!
リスクアセスメントのレベルアップに向けた諸活動紹介
9月11日(木) 9:30~9:50 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
㈱クボタ 堺製造所 勤労部 安全衛生課 担当課長
山田 貴史
クボタグループでは安全に働ける職場の構築に向けて、「クボタグループ安全衛生基本理念」に基づき、重大災害リスク撲滅活動に全社で取り組んでいる。リスクの芽を漏れなく摘み取るために、危険源の同定リストの活用や第三者視点によるリスクアセスメント等の諸活動を紹介する。
【研究発表】労働安全と品質安全を確保した職場の構築
9月11日(木) 9:50~10:10 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
ナブテスコ㈱ 鉄道カンパニー 品質保証部品質管理課
永濱 竜二
自職場のみならず前後工程の連動した活動により、労働安全の向上による働きやすい職場づくりと品質安全の向上によるお客様への安全・安心の提供を両立させた職場を構築した活動である。
【研究発表】基板ラック反転時の作業リスク低減
腰痛リスクを低減せよ!
9月11日(木) 10:10~10:30 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
㈱小松製作所 生産本部 湘南工場 生産部 製造第一課 第一センター
齊藤 俊介
人による基板ラック(重量最大10.2kg)の反転作業を繰り返し行っており、前かがみ姿勢に対して人間工学を勉強し、からくり機構を活用することで体格差や体力差を考慮した基板ラック反転台車を製作した。その結果、腰痛リスクを低減し誰もが安全に作業できる工程を確立した。
【特別報告】ISO45001改訂のポイント
~どこが変わるの? ISO45001 第2報~
9月11日(木) 10:40~11:10 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
中央労働災害防止協会 認証事業執行責任者
安全衛生マネジメントシステム審査センター所長 ISO/TC283日本代表エキスパート
斉藤 信吾
ISO45001は2024年10月からISO/TC283にて改訂作業が進められており、2027年3月の発行を予定している。現時点における改訂版ISO45001の主要なポイントについて紹介する。
【研究発表】キヤノングループ独自のリスクアセスメントの取り組み
9月11日(木) 11:10~11:30 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
キヤノン㈱ 人事本部 安全衛生部 安全衛生課
岩永 寛樹
国内各社でそれぞれに運用していたリスクアセスメントのルールを キヤノングループ共通の管理基準として新規に制定。 網羅的かつ論理的に危険性・有害性を調査できるプロセス、 および、職場での適切な運用を促進・サポートするための 洗い出しシート、危険源確認リスト等も紹介。
【研究発表】新たな視点で取り組む安全対策について
9月11日(木) 11:40~12:00 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
西武鉄道㈱ 工務部 飯能保線所 副所長
廣井 哲也
近年、鉄道事業の3大災害の1つである『触車災害』に繋がる恐れのある列車の非常停止が、複数発生しています。そこで、列車の非常停止を未然に防止するため、「新たな視点で取り組む安全対策について」紹介させて頂きます。
【研究発表】”当たり前リスク”を通じて残留リスク廃止への挑戦
9月11日(木) 12:00~12:20 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
㈱クボタ枚方製造所 建設機械製造部組立一課LD組立RXライン
原田 哲
当職場は「作業者と家族が安心できる職場環境づくり」を目指し、”当たり前リスク“①長期間、改善出来ていないリスク②異常だが、いつも起きているので異常と感じられていないリスクの低減に取り組んできた。今回、所内の最優秀事例となった小集団活動の取り組みを報告する。
【研究発表】職場経験3年未満社員への道工具教育とその成果
9月11日(木) 13:20~13:40 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東邦チタニウム㈱ 茅ケ崎工場 環境安全部 主任
上條 隆史
2022年3月に全工場でJISQ45100の認証を取得。災害の分析、マネジメントレビューから災害の発生は職場経験3年未満である未熟練者の発生が約70%。特に道工具を間違った使用により災害が発生していることから机上教育から実践の道工具教育を開始。道工具による災害が減少傾向にある。
【特別報告】JISQ45100全社導入の推進者として
「日本で取るならJISQ45100でなければならない」
と思う理由
9月11日(木) 13:40~14:10 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
JX金属㈱ 茨城事業所 環境安全部 日立担当部長
全 淳一
当社はOSHMSの構築と向上のため、2019年より国内全事業所で取得することとし、現在国内13拠点、海外7拠点へISO45001を導入し、現在も新たに加わったグループ会社の取得を進めている。 導入に際し複数の認証種類(ISO、JISHA方式等)や認証会社を選定したが、日本におけるOSHMSは、JISQ45100に則り且つ安全衛生のプロフェッショナルでなければ正しく評価できないと判断し、国内13拠点はJISQ45100を中災防認証で取得することとした。 その判断理由を、他のISOや他国の安全活動と比較しながら報告する。
【研究発表】新人研修の際に役立つウェルビーイングの
活用法についての提案
9月11日(木) 14:10~14:30 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
株式会社ヴィッツ 統合管理室 室長
林 千奈津
新入社員を対象に、主観的・心理的ウェルビーイングに関する調査を継続的に行っている。入社直後および研修期間終了後(6か月経過後)の結果を分析した結果、成長の度合いや今後の課題が明確化された。今後予定の入社1年後の調査も加え、新人教育に活用する予定である。
【研究発表】特性を捉えたリスクアセスメントの実施による
無災害職場の構築
9月11日(木) 14:40~15:00 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
日産自動車㈱ 追浜工場 製造部車体課
照屋 将孝
安全活動としてルールを当たり前に守れる職場づくりに取組んでいる中、事前にリスクを洗い出す事ができず、付随作業である台車入れ替え中に災害が発生してしまった。作業毎の特性を捉えたリスクアセスメントの実施で、真のゼロ災職場の構築を目指す。
【研究発表】浸水被害を教訓にした東川口駅における訓練と対策について
9月11日(木) 15:00~15:20 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東日本旅客鉄道㈱ 浦和統括センター 東川口駅 指導係
平野 陽一
東川口駅は地形的特徴により数年おきに駅舎が浸水するため大雨時には止水板を設置している。係員には訓練を通してこれまでの想定を超えることも想像し空振り覚悟で行動する重要性を共有し降雨時のリスクマネジメントを実践。設備も改良しつつ水害に強い駅をつくり上げている
【研究発表】人材育成とモバイル点検ツールを併用した災害防止取組
9月11日(木) 15:20~15:40 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
理研計器㈱ 第三FE部 FE八課 課長
村川 智寛
弊社メンテナンス部門は客先に設置されたガス検知器を訪問点検する際、点検対象以外の検知器を操作して誤報を出す等のミスが発生していた。これを撲滅する為、人材育成の強化に加えてメンテナンス作業をアシストするモバイル点検ツールを導入し大幅な作業ミスの削減に繋げた。
【研究発表】全社横断で進めた機械動作部災害防止の取り組み
9月11日(木) 15:50~16:10 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
大日本印刷㈱ 技術開発センター生産革新研究所リスクエンジニアリング推進部
安全防火チーム リーダー
渡辺 尚輝
機械動作部災害の許容不可能なリスクに対し、生産設備の安全対策を進めてきた。従来は対策を各事業部に委ねていたが、社内安全規格を制定し、本社リスクアセッサによるリスク評価/対策立案を進めることで、全社横断的に機械動作部災害リスクを低減した事例について報告する。
【研究発表】315系電車の投入に伴う設備改良工事におけるリスクの排除
9月11日(木) 16:10~16:30 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東海旅客鉄道㈱ 静岡支社 静岡車両区 車両係
堀井 洵杜
新型車両である315系の投入に伴い、4カ月にわたる大規模工事を実施する必要があった。工事期間中の検査は、触車・転倒・墜落リスクの高い屋外検査の数が多くなる見込みであったが、屋外検査の低減や各リスクへの対策を実施し、無事故・無災害で完遂することができた。
【研究発表】検圧ブロック 組立リスク低減活動
~脱・思い込み!One teamで新工順確立~
9月11日(木) 16:30~16:50 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
㈱小松製作所 粟津工場 生産本部粟津工場生産部クローラ組立課
馬場 奈央
グループの安全活動方針である「ダイバーシティへの取組み」の一環として、6kg以上の片手保持作業及び120cm以上の作業高さの組立作業に対して、発想の転換による組立順序変更及び回転機構の治具を考案、負荷を大幅低減し、誰もが無理のない姿勢で作業できる職場を構築した事例である。
マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/12(金)
【研究発表】リスクアセスメントは労働災害防止に効果があるか、
その検証結果について
9月12日(金) 9:30~9:50 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
タツタ電線㈱大阪工場 環境安全部 主任
月山 秀之
大阪工場にRA導入以降、RAを実施した83設備等において労働災害は2件、災害発生率2.4%で留まっており、RAは労働災害防止に確実に効果があることが検証され、業所内の理解もこれまで以上に深まった。
【研究発表】リスクアセスメントの実効性を高めろ!
知識付与と意識改革!階層別安全研修の紹介
9月12日(金) 9:50~10:10 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東京電力パワーグリッド㈱ 業務統括室 シニア安全マイスター
中島 健一
現場のリスクアセスメントが効果的に実施さていない現状が判明。原因を分析すると、教育内容にバラツキがある事と、安全に向き合う姿勢に悩みがある事を確認できた。そこで、教育資料の整備に安全の意識改革を組み込み、より実効性を高めた階層別安全研修を紹介する
【研究発表】検査場リスクの再考~安全対策に終わりはない~
9月12日(金) 10:10~10:30 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東急電鉄㈱ 車両部 雪が谷検車区 技士
齊藤 香太
鉄道車両の整備では欠かすことのできない検査場に今回はスポットを当て、改めてリスクの見直しを行った。普段何気なく作業している場所にも多くのリスクがあることが再認識でき、区員全員がリスクに対して関心を持つことで職場内での安全意識の活性化につながった
【研究発表】リスクアセスメント教育から学んだ
災害「0」活動への取り組み
9月12日(金) 10:40~11:00 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
日産自動車㈱ 栃木工場 第一製造部圧造課 工長
黒田 佑太
職場の過去の災害を振り返ると、リスク抽出不足による災害が発生しています。リスクアセスメント教育合格までの過程で学んだリスク抽出のポイントを現場で実践し、災害を未然に防ぐ活動へつなげていきます。
【研究発表】HD325ホイストシリンダ脱着時のリスク低減
9月12日(金) 11:00~11:20 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
コマツカスタマーサポート㈱ 近畿四国カンパニー 姫路支店
谷口 和輝
拠点にHD325という大型のダンプトラックが50台近く配車されている。土砂積込み、排土を行うベッセル(荷台)を上下する為のホイストシリンダは交換の際にマニュアルが無く、大重量でクレーン且つ高所での作業となる。それら危険な作業を廃止する治具を製作した。
【研究発表】鴨宮保守基地における労災(触車)リスク低減について
9月12日(金) 11:20~11:40 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
東海旅客鉄道㈱ 新幹線鉄道事業本部 浜松レールセンター 施設技術係
鈴木 勇太
鴨宮保守基地でのレール削正車の清掃作業における、触車リスクの完全排除を行った。 留置箇所で清掃作業を行わなければいけないという固定概念を覆し、清掃作業を行う場所を変更した。鴨宮保守基地で取り組むに当たり、関係箇所と連携し取り組んだ。
【研究発表】検査作業のリスクアセスメントによる危険要因の排除
9月12日(金) 11:40~12:00 ATCホール Cホール(O's南館 地下2階)
川崎重工業㈱ 明石工場 航空宇宙システムカンパニー
航空エンジンディビジョン エンジン生産総括部 明石製造部 明石検査課 班長
小西 義紀
ガスタービンエンジンの外観検査業務から危険有害要因を抽出するため小集団グループを結成し、様々な視点からリスクアセスメントを実施した。特に『新規プロジェクトの生産開始前に危険なリスクを先取り』した活動では、作業者が安全に作業出来る環境整備へ大きく貢献出来た。