プログラム・タイムテーブル
分科会タイムテーブル 9/11(木),12(金)
分科会タイムテーブル(PDF)
※本データは7月上旬時点の情報です。
<プログラム一覧>
- 総合集会 9/10(水)
- 安全管理活動分科会① 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会② 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会③ 9/12(金)
- 安全衛生教育分科会 9/11(木),12(金)
- 機械・設備等の安全分科会 9/11(木)
- DX等分科会 9/12(金)
- 化学物質管理活動分科会 9/11(木)
- 労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
- メンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会
9/11(木),12(金) - マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木),12(金) - ダイバーシティ等分科会 9/12(金)
- ゼロ災運動分科会 9/11(木)
- オンライン限定プログラム配信期間
9/10(水)~9/26(金)
安全管理活動分科会① 9/11(木)
【研究発表】労働安全衛生管理の充実強化と職場環境の構築の推進
9月11日(木) 9:30~9:50 インテックス大阪 1号館
山崎製パン㈱ 大阪第二工場 人事課
矢原 拓実
当工場では、災害の未然防止を図るため、先取りの安全活動を展開している。その主な活動が安全パトロールと安全日誌によるヒヤリハット・不具合・困りごと等の吸い上げである。特に現場内の潜在的リスクの低減・従業員の未然防止意識の向上、安全な職場環境の構築を推進している。
【研究発表】「線路の歩き方」踏み外すな リスクのレール
9月11日(木) 9:50~10:10 インテックス大阪 1号館
京王電鉄㈱ 鉄道事業本部鉄道営業部井の頭北管区 吉祥寺駅 営業掛兼信号掛
佐藤 建治朗
線路内作業における重大事故ならびにインシデントが発生しており、当職場でも作業従事者が列車を緊急停止させてしまう事案が発生した。マニュアルを実写化し、また他職場からの視点を周知してもらうことで従事者の理解促進と安全意識の高揚を図る取り組みである。
【研究発表】フォークリフト安全対策~歩車分離対策の推進~
9月11日(木) 10:20~10:40 インテックス大阪 1号館
マツダ㈱ 安全健康防災推進部 アシスタントマネージャー
井上 幸世
当社では、フォークリフトによる重大災害を受けて、これまでの看板や表示等による人の注意力に頼った安全対策から、「なくす・減らす・変える、難しければ分離」という考え方で、フォークリフト走行経路の見直しや、荷役場への柵設置を進めてきたのでこれを紹介する。
【研究発表】鉄道における重大事象三現の取組みについて
9月11日(木) 10:40~11:00 インテックス大阪 1号館
東日本旅客鉄道㈱ 新潟支社 新潟保線設備技術センター 保線安全推進G 主務
樋口 寛樹
弊社「グループ安全計画2028」を踏まえ「想定外を想像し、想定内を拡げる」「仕事の本質と安全のしくみを理解する」「過去の事故事象から学ぶ」ことの3つがこれからの課題と捉えている。本稿では、これらの課題を踏まえ「重大事象三現の取組み」を実施した結果を示す。
【研究発表】ノンテクニカルスキル研修について
9月11日(木) 11:10~11:30 インテックス大阪 1号館
関電プラント㈱ プラント事業本部 プラント安全品質部 次長
坂本 浩
工事においてコミュニケーションや錯視といったヒューマンエラーに起因する事故災害が多く発生しているため、人の行動特性に焦点を当てたノンテクニカルスキル研修を実施している。受講者からのフィードバックでは多く気づきがあり役立ったとのことで効果的な研修であると考える。
【研究発表】ヒヤリハットの意識刷新とセーフティⅡの導入
9月11日(木) 11:30~11:50 インテックス大阪 1号館
㈱特殊高所技術 京都営業所 安全衛生部門長
山脇 裕
ヒヤリハットについて、ネガティブなものという意識そのものを刷新すべく、セーフティⅡの「失敗しないことよりも、成功を最大化する。」という考えのもと、「ヒヤリハットは事故に至らずに済んだ成功体験である」と指導した結果、心理的安全性の向上にもつながる結果となった。
【特別報告】働き方改革に積極的に取り組むベストプラクティス企業と
考える
9月11日(木) 12:00~12:30 インテックス大阪 1号館
大阪労働局 労働基準部監督課 監督課長
嘉副 崇夫
三和建設㈱ 執行役員 大阪本店長
川口 秀夫
過重労働による健康障害の防止は全産業に共通する重要なテーマであるが、業界ごとに実情や課題は異なる。建設業でこの分野に積極的に取り組み、昨年度ベストプラクティス企業として厚生労働省大阪労働局長が意見交換した企業と、長時間労働抑制に当たっての課題等について考える。
【ご案内】タイ日系企業安全大会をタイ・バンコクで本年12月に開催
9月11日(木) 12:30~12:35 インテックス大阪 1号館
中央労働災害防止協会 技術支援部国際課
中災防では、タイにおける日系企業の安全衛生活動の支援を主な目的に、在タイ日本大使館、ILOバンコク事務所等の後援・協力のもと、タイ・バンコクにおいて12月18日(木)及び19日(金)の2日間、安全大会(“Thailand-Japan Work Safety Days”)を開催する。日本とタイが協力し、安全衛生の分野で両国が持つこれまでの経験や知恵からお互いに学び合う場とする。その概要について説明する。
【研究発表】記録にこだわる対話型安全パトロールで
職場の安全意識を向上させる
9月11日(木) 13:30~13:50 インテックス大阪 1号館
日本製鉄㈱ 安全環境防災部 部長
朱宮 徹
安全パトロールでは、課題を指摘するだけになっていないだろうか。見えない課題を見つけるためには作業者との対話が大切である。その対話内容を記録することにより、見つけた課題の解消だけでなくパトロール者の技能向上や作業者の安全意識向上も目的とした取り組みを紹介する。
【研究発表】実効性ある自律的な安全活動とは
「陥りがちな点、克服するポイント」
9月11日(木) 13:50~14:10 インテックス大阪 1号館
東京電力パワーグリッド㈱ 業務統括室 安全マイスター
安藤 雅彦
2021年度に本社主導の安全活動から災害ゼロに必要な各事業所による自律的安全活動に移行、現状確認結果では、実効性ある安全マネジメントとは言い難い状況であった。そこで、安全マイスターの活動から自律的安全活動を行う際に陥りがちな点、克服するポイントを報告する。
【研究発表】過去の事故事例から考える、踏切拡幅工事の
安全対策について
9月11日(木) 14:20~14:40 インテックス大阪 1号館
九鉄工業㈱ 福岡支店 土木課 係長
古賀 慎太郎
踏切拡幅工事を行うにあたり、現地調査を行い想定される危険のポイントを抽出し、事故防止計画を立てていた際、過去の事故事例を参考に対策を立てることが有効と考え、実施した。先取の安全対策及び、事故の防止に成功し、無事故・無災害で工事をしゅん功できた。
【研究発表】職場風土の改善活動
9月11日(木) 14:40~15:00 インテックス大阪 1号館
トヨタ自動車東日本㈱ 岩手工場 工務部 第1設備課 ボデー設備係 工長
齊藤 正宏
2023年1月に挟まれによる災害が発生、特安活動を行い、改善を進めたが8月に同じく挟まれ災害が発生。職場の安全対策の見直しが急務となった。 職場全体の安全意識を向上させる為、安全教育強化、疑似体験継続、再現動画活用の3本柱活動を課員全員で推進した事例である。
【講演】巨大災害に立ち向かう~我が事にする、我々事にする~
9月11日(木) 15:10~16:10 インテックス大阪 1号館

関西大学 社会安全学部 教授
近藤 誠司
自然災害が頻発し、首都直下地震・南海トラフ地震の発生が懸念されるなかで、防災・減災を推進することは、もはや避けて通ることができない喫緊の課題となっている。災害情報の落とし穴にはまることなく、持続的・発展的な取り組みを為している現場の知恵や工夫を共有しよう。
【研究発表】機械新設据付け工事における安全・衛生対策の取り組み
9月11日(木) 16:20~16:40 インテックス大阪 1号館
㈱JR西日本テクノス 設備支店 工事部 工事課 主任
大村 幸輝
当社では機械設備メンテナンスや車両基地の設計、リニューアル工事などの業務に携わっている。このたび敦賀車両基地の機械新設据付け工事にあたって安全衛生面の取り組みや、機械の仕様を決定するにあたり特に配慮したことなどについて紹介する。
【研究発表】緊急時の新たな連絡方法の確立
~DXの波に乗れ!古びた連絡方法を払拭せよ~
9月11日(木) 16:40~17:00 インテックス大阪 1号館
JFEスチール㈱ スチール研究所 福山地区 製銑研究部
山﨑 興洋
現在、カーボンニュートラル実現のために研究設備の新設が活発化しており、災害リスクの多様化に対応した緊急時の新たな連絡方法が必要である。そこで、紙に印刷・掲示されていた複数の防災マニュアルを一元管理するアプリを作成し、アプリから直接連絡できる仕組みを確立した。
安全管理活動分科会① 9/12(金)
【研究発表】SafetyⅡの考え方に基づく安全活動の取り組み
9月12日(金) 9:30~9:50 インテックス大阪 1号館
㈱日本触媒 姫路製造所 環境安全部 環境安全課 課長
峯 一弥
人起因の労働災害防止の為、専門家のご指導の下、SafetyⅡの考え方に基づく安全活動の見直しを行った。失敗に着目する従来の考え方から脱却し、現場第一線で働く人の良い面を伸ばし、自律的な判断・行動を促し、成功を確実にする事を狙う各種取り組みを行ったので紹介する。
【研究発表】安全衛生担当者の人材育成
9月12日(金) 9:50~10:10 インテックス大阪 1号館
(一社)日本自動車工業会 安全衛生分科会 Aグループ研究会委員
(ダイハツ工業㈱ コーポレート統括本部 安全健康推進室 安全グループ 主任)
上辻 文仁
各社安全衛生担当者の高年齢化や、安全衛生・法令・化学物質等の知識を有する人材不足、また安全衛生を担当するうえでの教育体制や人材育成計画もない状況がある。各社の課題、問題点を共有し解決案について提言し報告する。
【研究発表】ペア安全パトロールの取り組みについて
9月12日(金) 10:20~10:40 インテックス大阪 1号館
東日本旅客鉄道㈱ 首都圏本部 東京機械設備技術センター
主任
深谷 大樹
当職場では、異なる経験値をもつ社員をペアとした「ペア安パト」を実施することで相互の刺激によるレベルアップを目指した取り組みを実施している。 これまでの一方向(ベテラン⇒若手)の指導ではなく、異なる目線の気づきの習得や相互のレベルアップを図る取り組みである。
【研究発表】火災・爆発の未然防止
9月12日(金) 10:40~11:00 インテックス大阪 1号館
協豊会 安全衛生委員会 2024年度 第3グループ 代表
中央精機㈱ 安全環境施設部 安全衛生室 主幹
竹本 秀彦
製造業の防火・防爆活動で何をすべきか? 高リスクの設備・工程・作業から重点事項をまとめた「火災・爆発を防ぐ18の鉄則 作成ガイドライン」、工場火災・爆発事例から教訓をまとめた「他社事例から学ぶ」、爆発の教育資料「爆発とは何か、怖さを知る」の3部構成
【研究発表】安全文化の構築~小集団による自主自立を目指せ!~
9月12日(金) 11:00~11:20 インテックス大阪 1号館
JFEスチール㈱ 東日本製鉄所(京浜地区) 厚板部 厚板工場 GFグループ
鈴木 小春
京浜厚板工場では「自分の職場は、自分達で良くする」を合言葉に独自の安全活動を展開。個々の活動からグループ単位の小集団活動へ移行し、「ものづくり」を通じた本質安全化に取り組んだ。成功体験が好循環を生み、自主自立の小集団による「新たな安全文化」を構築した。
【特別報告】産業安全の現状と課題
9月12日(金) 11:30~12:00 インテックス大阪 1号館

厚生労働省 労働基準局安全衛生部 安全課長
土井 智史
産業構造や就業構造の変化に伴い、多様な人材が安心して安全に働ける職場づくりが求められている。労働安全衛生法の改正法案も踏まえ、皆さまの職場で取り組んでいただきたい安全管理活動について厚生労働省の取組とともに紹介する。
【研究発表】安全で働きやすい職場をきずくために、
みんなでやろう指差呼称!
9月12日(金) 12:00~12:20 インテックス大阪 1号館
RSTトレーナー会(兵庫) 会員
山田 佳克
人間は、ついウッカリ ボンヤリし、ヒューマンエラーを起こす。その対策のひとつとして「指差し呼称」がある。しかし 恥ずかしい 面倒くさいなど様々な理由から定着していない。安全な職場を築くためには、指差呼称の定着が重要と考え職場全員で指差し呼称の定着に取り組んだ。
【研究発表】安全文化診断を活用した労働災害の未然防止に
向けた取り組み
9月12日(金) 13:20~13:40 インテックス大阪 1号館
AGC㈱ 環境安全品質本部環境安全部安全衛生チーム
森田 愛理
AGCでは「安全なくして生産なし」のポリシーのもと、安全文化の醸成活動を推進している。活動の一環として、安全文化診断による定量的評価をグローバルに展開している。本社部門として診断結果を基に全社分析に取り組み、各事業部の特徴を捉えた組織課題を抽出した。
【研究発表】形だけだと意味がない!「みんなでフォロー」
自分の身も共に働く仲間の身も守るTBM
9月12日(金) 13:40~14:00 インテックス大阪 1号館
日本製鉄㈱ 瀬戸内製鉄所 阪神地区 薄板部 堺冷延めっき工場 めっき課 EPL-C組
伊田 裕介
我々は自職場の固有リスクに特化したTBMの定義明確化に取組んだ。個々人でTBMの実施に乖離があったことから試行錯誤し創案した働く仲間すべてがTBMの理解度を深める活動「みんなでフォロー」に取組み目指す無災害に前進し組織全体で取組んだTBMの明確化を報告する。
【研究発表】事故・事象の風化防止の取組み
9月12日(金) 14:10~14:30 インテックス大阪 1号館
東日本旅客鉄道㈱ 新幹線統括本部 上信越新幹線電力技術センター
新幹線統括本部 主務
千明 大介
上信越新幹線電力技術センターでは、事故や事象の風化防止のため、定期教育資料の工夫、意見交換会の実施、ビジュアル資料の活用などを行い、安全意識の向上と事故防止に努めている。
【研究発表】安全特化型プロジェクト「守破離」活動の推進
9月12日(金) 14:30~14:50 インテックス大阪 1号館
㈱シマノ コーポレート本部 ESG推進部 サステナビリティ推進チーム 次長
伊東 祐之
2018年3月、本社工場にて火災が発生、近隣住民の皆様に多大なるご迷惑をおかけした。原因究明・再発防止と共に、「安全な職場作り、安全な人作り」を推進すべく、同年7月、安全特化型プロジェクト「守破離」活動を開始した。以降7年間の活動成果を発表する。
【研究発表】計画精度向上の取組と現場でのより安全な行動の
実践について
9月12日(金) 14:50~15:10 インテックス大阪 1号館
㈱レールテック 中国支店 米子調査監理センター 技術係
密山 将史
JR西日本管内の土木構造物維持管理を行う当センターでは、ベテラン社員が蓄積している安全に関する情報を可視化し、データベースとして共有する取組を行った。その結果、経験の浅い社員でも様々なリスクを事前に把握し、安全対策を現場で確実に実行することが可能となった。
【特別報告】令和7年度日本化学工業協会
安全最優秀賞事業所「「TPM」・「龍野三革新活動」を通じて工夫を凝らし続けた安全活動」
9月12日(金) 15:20~15:50 インテックス大阪 1号館
株式会社レゾナック 龍野事業所 事業所長
溝田 和也
当社は「安全は全てに優先する」という行動規範に基づき事業活動を推進している。安全文化の醸成を図るため、TPMや、さらに進化させた龍野三革新活動を通じて事業所や現場での工夫を凝らした安全活動事例を紹介する。
【研究発表】AIによる労災発生時の意識の評価、
危険予知支援システム構築
9月12日(金) 16:00~16:20 インテックス大阪 1号館
三井化学㈱ ライフ&ヘルスケアソリューション事業本部 企画管理部 主席部員
倉田 洋行
製造現場に危険予知を支援するアプリの導入を検討したが、より効果的で手軽なものが求められた。そこで、AIが各作業者に合った危険予知を考える問題を選び、答えと過去の教訓をフィードバックするアプリを開発した。このアプリは携帯端末でも使用でき、翻訳することもできる。
【研究発表】外国人労働者に伝わる「やさしい日本語」事例検証
9月12日(金) 16:20~16:40 インテックス大阪 1号館
㈱アカデミヤ 代表取締役
朱宮 裕子
外国人労働者が日本語で苦労することなく安全に働けるよう、職場では「やさしい日本語」を使うことが望ましい。現場にやさしい日本語を導入するにあたり、どんな言葉や表現がどのような理由で伝わりにくいのか、現場でよく使われる日本語を例に挙げて紹介する。