プログラム・タイムテーブル
分科会タイムテーブル 9/11(木),12(金)
分科会タイムテーブル(PDF)
※本データは5月上旬時点の情報です。
<プログラム一覧>
- 総合集会 9/10(水)
- 安全管理活動分科会① 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会② 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会③ 9/12(金)
- 安全衛生教育分科会 9/11(木),12(金)
- 機械・設備等の安全分科会 9/11(木)
- DX等分科会 9/12(金)
- 化学物質管理活動分科会 9/11(木)
- 労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
- メンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会
9/11(木),12(金) - マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木),12(金) - ダイバーシティ等分科会 9/12(金)
- ゼロ災運動分科会 9/11(木)
- オンライン限定プログラム配信期間
9/10(水)~9/26(金)
労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
【研究発表】軸箱丸洗い洗浄装置の開発、導入による
3K作業の削減について
9月12日(金) 9:30~9:50 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
近畿日本鉄道㈱ 大阪統括部 工機部 検修課 五位堂台車職場 助役
宮崎 達也
鉄道車両の分解整備の車軸軸受けは、付着した塵埃やグリスの影響で3K作業となり、若年者からも暗に敬遠されがちな作業である。今回、軸箱を丸ごと洗浄するという画期的な発想を基に、軸箱洗浄丸洗い洗浄装置をメーカーと約5年にわたり共同開発、導入しこれらを根本的に解決。
【研究発表】近隣大学との共同研究による製造現場における
躓き・転倒災害未然防止
9月12日(金) 9:50~10:10 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
本田技研工業㈱ 浜松製作所 安全衛生課 労働衛生担当
原田 開
近年、事業所内で増加傾向にあった躓き・転倒災害の発生を抑制するため、既に事業所と交流がある近隣大学の協力のもと、従業員の体力測定結果の統計分析を実施し、躓き・転倒災害未然防止の対策を実施したので報告する。
【特別報告】最近の労働衛生に関する動きについて
9月12日(金) 10:10~10:40 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課長
佐々木 孝治
職場における労働衛生対策は、労働者の高齢化や女性活躍等を受けて大きく変化している。 メンタルヘルス対策や何らかの疾病を抱えながら働いている労働者への治療と仕事の両立支援、女性特有の健康課題への対応など、労働衛生行政の現状を紹介する。
【研究発表】衛生スタッフの育成
9月12日(金) 10:50~11:10 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
日本製鉄㈱ 安全環境防災部安全推進室 主幹
安藤 真樹
労働衛生を専門とするスタッフは各事業場に1~2名であり、その専門性から自律的な業務推進が求められる。一方で、安全衛生部門の育成環境や現場の衛生管理水準は事業場毎に異なり様々である。これまでの経験から衛生スタッフを効果的に育成する方法を提案する。
【研究発表】熱中症予防意識の調査と効果的な予防対策手法の検討
9月12日(金) 11:10~11:30 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
㈱ユアテック 技術開発センター 係長
草刈 洋行
弊社では、社員や熱中症発症者への意識調査結果を共有し、暑さ指数(WBGT)に応じた休憩時間の確保やコミュニケーションの徹底、暑さ対策製品の配備などの対策で熱中症を防止している。今回、意識調査結果を基にした予防対策手法を検討したので、その結果を紹介する。
【研究発表】力いらずにロール清掃を!
オイラー後ピンチロール清掃作業の安全化
9月12日(金) 11:30~11:50 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
JFEスチール㈱ 東日本製鉄所(京浜) 京浜地区冷延工場リコイル職場 リーダー
高山 光晴
ロールの点検、清掃で手でロールを回しているが一カ所だけ非常に回転が重いために 転倒の危険があり重筋作業でもあるため改善に取り組んだ。 AIを利用し適切な治具を見つけ安全化と重筋作業の解消を達成。 作業困難だった高齢者、女性も安全に簡単に回せるようになった。
【特別報告】産業保健スタッフと安全衛生・人事労務スタッフの
効果的な役割分担のTips
9月12日(金) 12:00~12:30 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
㈱カネカ 大阪工場 健康相談室 産業医
伊藤 正人
就業措置や休復職判断において、産業医等の産業保健スタッフと安全衛生・人事労務スタッフが一定のスタンスで役割分担し、緊密に連携することが極めて重要である。労働者を「適正なあるべき姿」へ導くため、決して教科書に記載されていないTipsについて講演する。
【特別報告】がんと治療の両立支援に向けた働き続けやすい
職場作りのポイント
9月12日(金) 13:30~14:20 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
(独) 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター 副所長
立岩 範彦
興國車輌㈱ 代表取締役社長
禿 裕隆
㈱トラストチャーム 代表
藤吉 奈央子
就労年齢が上昇する昨今、働く仲間ががんを罹患する事は以前ほど珍しくない。がんになっても働ける環境を企業が創造し提供する事は、がんはもちろん、他の病気や、介護など制約が発生した際にも共通して活かせる。事例と共にポイントを紹介する。
【研究発表】命を繋ぐ社内救命教育再編と今後の課題
9月12日(金) 14:30~14:50 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
トヨタ自動車㈱ 安全健康推進部 健康推進室
三宅 郁美
バイスタンダーによる初動対応は、予後を大きく左右するため、救命教育の普及とAEDなどのハード対策を推進してきた。コロナ禍を経て、働き方の変化に対応した救命教育の再編と、ダイバーシティや大規模災害時対応を課題と捉え、共助できる職場づくりを目指した活動を紹介する。
【研究発表】安全・安心・健康のトータルコーディネート、
女性衛生管理者チームの自走の軌跡
9月12日(金) 14:50~15:10 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
㈱LIXIL 石下工場 製造1課
大山 一美
私達は、心と体の健康を意識した職場づくりを目指す、女性中心の自走型の衛生管理者で構成したチームである。7年前から衛生面の改善を始め1年前からは安全面の改善にも取り組んでいる。働きやすさに拘った全従業員が安全・安心・健康に働ける職場づくりの事例について紹介する。
【特別報告】労働関連法・施策の効果検証方法と研究動向の解説
ー割増賃金率の上昇効果を例にー
9月12日(金) 15:20~15:50 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
(独)労働者健康安全機構 労働安全衛生総合研究所
社会労働衛生研究グループ 研究員
加島 遼平
労働に関連する国の法令や施策は新設され続けているが、その効果はよく知られていない。本公演では、「割増賃金率の引き上げ」が長時間労働者割合等に及ぼした影響に関する研究成果を例に、法律・施策の効果検証の方法を解説する。また、効果検証を行った研究動向の解説を行う。
【パネルディスカッション】手袋の使用可能時間を透過試験で確認しよう~化学防護手袋研究会の活動紹介~
9月12日(金) 16:00~17:00 ATCホール Aホール「AⅠ」(O's南館 地下2階)
座長
産業医科大学
作業環境計測制御学講座 教授
宮内 博幸
パネリスト
化成品工業協会 技術部 技術部長
上村 達也
オリンパスメディカルシステムズ㈱ 八王子事業場 技術開発センター 宇津木
生物学評価解析技術 安全衛生・環境法規制担当
福岡 荘尚
(学)東京理科大学 環境安全センター 技師
宮田 昌浩
㈱日本触媒 姫路製造所 環境安全部 環境安全課 主任部員
右田 雄作
化学防護手袋研究会は化学防護手袋の簡易透過試験により事業者が自ら透過開始時間を確認し適切に手袋を選択、使用する活動を支援している。特別報告では各講演者からケミカルセンサ―や検知管等を用いた測定事例を紹介すると共に研究会の支援活動についても説明し理解いただく。