プログラム・タイムテーブル
分科会タイムテーブル 9/11(木),12(金)
分科会タイムテーブル(PDF)
※本データは5月上旬時点の情報です。
<プログラム一覧>
- 総合集会 9/10(水)
- 安全管理活動分科会① 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会② 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会③ 9/12(金)
- 安全衛生教育分科会 9/11(木),12(金)
- 機械・設備等の安全分科会 9/11(木)
- DX等分科会 9/12(金)
- 化学物質管理活動分科会 9/11(木)
- 労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
- メンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会
9/11(木),12(金) - マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木),12(金) - ダイバーシティ等分科会 9/12(金)
- ゼロ災運動分科会 9/11(木)
- オンライン限定プログラム配信期間
9/10(水)~9/26(金)
安全管理活動分科会③ 9/12(金)
【研究発表】サンゴバングループEHS Dayと安全衛生推進活動
9月12日(金) 9:30~9:50 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
サンゴバン㈱ 機能樹脂事業部 諏訪工場 EHS・総務 マネジャー
平川 拓洋
サンゴバングループでは、毎年世界共通のEHS Dayが設定される。諏訪工場では、この日を活用して、防災訓練、特殊な設備の点検、救命規則トレーニング、安全(危険)体感などを導入している。全員参加により、工場内のリスクの認識と対策に関する理解を深めることができた。
【研究発表】「アルコールの予備知識」と題した飲酒運転根絶への
教育活動
9月12日(金) 9:50~10:10 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
㈱オートテクニックジャパン 管理統括部 総務部 安全衛生課 主事
岩城 敏行
社内でプライベートによる酒気帯び運転が発生してしまった。モビリティに携わる企業として「飲酒運転、酒気帯び運転」は厳罰化されているが、アルコールに対する個人の知識や知見は様々だった。そのことから、第三者機関の資格を取得し飲酒運転根絶への教育構築活動をおこなった。
【特別報告】安全づくりは人づくり~心のキャッチボールで人材育成
9月12日(金) 10:20~10:50 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)

㈱レールソリューションズ 代表取締役社長
竹内 千里
小規模企業である我が社には、働くことに悩み、コミュニケーションに課題を抱える若者たちがやってくる。自信を持てなかった彼らが、「日本一の安全」を合言葉に、チームでの声掛け、助け合い、励まし合いを通じて、 列車見張員として成長していく姿を紹介する。
【研究発表】イオン・イオンリテールと日本理学療法士協会との
連携による転倒労災防止等の取り組み
9月12日(金) 10:50~11:10 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
公益社団法人日本理学療法士協会 副会長
佐々木 嘉光
イオン(株)、イオンリテール(株)と日本理学療法士協会が共同で転倒労災防止等を目的に健康増進モデルを構築。体力測定等の実態調査と理学療法士監修の1分間体操の導入、予備検証を実施し、転倒頻度の減少と労働安全性向上を確認した。転倒予防策の継続的実施が課題である。
【研究発表】大規模な事業所再開発に伴う効果的な安全管理への挑戦
9月12日(金) 11:20~11:40 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
㈱ダイフク 滋賀事業所 安全衛生管理本部 安全推進部 滋賀グループ
北田 幸敬
2022年より大規模な事業所再開発がスタートした。約120万㎡の敷地内で生産活動と並行して工事が行われ、従業員と工事請負関係者等が混在するなか、この地で働く全ての人に決して誰一人ケガをさせない決意のもと、効率的な安全管理を模索し挑戦する活動について報告する。
【研究発表】令和、これからの安全活動「ハイブリット安全」について
9月12日(金) 11:40~12:00 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
藤田労働安全コンサルタント事務所
一般社団法人 日本労働安全衛生コンサルタント会 大阪支部会員 支部長
藤田 一彦
経営者をはじめ安全に従事する関係者の尽力されているのにも関わらず労働災害は多くが平成に起きた災害の再発である。令和のこれからの安全は、この労働災害に照準を合わせた取り組みがハイブリット方式の安全で、ノンテクニカルスキルをテクニカルスキルに組み合わせた内容。
【研究発表】列車乗務員による睡魔対策 「バーチャル森林浴」が
できるまで
9月12日(金) 12:00~12:20 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
九州旅客鉄道㈱ 博多運転区 運転士
土佐谷 有希
運転士は安全を守ることが最大の使命であり、重大事故防止のための眠気対策は長年の課題である。眠気防止には仮眠が有効な対策だと考えられており、よりリラックスした空間で体を休めることが高い効果を得られるとのアドバイスを頂きリラックス効果の高い仮眠室の改修に着手した。
【特別報告】感電事故を教訓とした安全活動 ~「危険管理」への転換~
9月12日(金) 13:20~13:50 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
㈱NAAファシリティーズ 安全・品質管理部 部長
佐久間 好夫
2016年感電死亡事故から、従来ルールや手順に頼るヒューマンエラー対策の限界を知る。 2020年ヒヤリハット事例を題材に「安全ブック」を作成、以降「危険管理」へ転換。 情報共有の仕組み、リスク・主体性尊重のルール、異業種間の情報交換等、 「組織が人を守る」安全文化の醸成を推進。
【研究発表】ターミナル駅前交差点上空橋桁架設工事の安全
~関係機関協議と第三者対策の記録~
9月12日(金) 13:50~14:10 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
㈱大林組 広島支店 広電広島駅JV工事事務所 所長
中垣 真一
ターミナル駅広島駅前の交差点で通行規制・時間短縮の課題がある中、上空橋桁架設をユニットキャリアを用いて送り出し架設を行った。送り出し架設は長さ38m、総重量362t、制限7時間の難工事である。ここでは関係機関協議、工法改善、第三者への安全対策について報告する。
【研究発表】触車事故防止に向けた取組み~自分と仲間の命を守る~
9月12日(金) 14:20~14:40 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
東日本旅客鉄道株式会社 東北本部 仙台保線設備技術センター 郡山保線センター 主任
佐々木 竜太
JR社員が巡回を行う際は、列車見張員配置と列車接近警報装置等を活用して保安体制を確保しているが、列車が進入しない措置はとられていないことが多い。 今回、社内で連続的に発生した待避誤りを他山の石とし、ソフト面・ハード面の両面から巡回時の安全性向上に努めた。
【研究発表】実車を用いた列車防護訓練の実施
~乗務員の目線に立ち列車防護の重要性を再理解~
9月12日(金) 14:40~15:00 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
九州旅客鉄道㈱ 鹿児島工務所 土木 指導係
梅木 啓太郎
線路付近で異常が発生した場合に、従事員として速やかに列車防護を行うことができるよう、実際の車両を用いて列車防護訓練を実施した。また、列車防護の様子をカメラ撮影し関係者へ共有した。これらにより、改めて列車防護に係る重要性を従事員へ教育することができた。
【研究発表】中央本線 下り線 大月構内 保守誤り事象から始まった
安全の取り組み
9月12日(金) 15:00~15:20 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
東日本旅客鉄道㈱ 大月保線技術センター 係員
杉原 開斗
鉄道三大労働災害「感電・墜落・触車」より「触車」を取り上げる。当センター管内で過去に発生した保守作業誤り事象を契機とし、当時の対策を風化させないよう触車事故防止教育を継続してきた。昨今の働き方改革を鑑み、安全性と効率性を検証したルール見直し事例を紹介する。
【研究発表】危険感受性を育てよう~災害を起こさないための人財育成~
9月12日(金) 15:30~15:50 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
日産自動車㈱ 追浜工場 工務部工務課
小川 大輔
設備の保守作業を行う中で若年層の危険感受性が低いという分析結果より、感受性を向上させるにはリアリティな安全活動が必要と判断した。作業指揮する立場を体感させ安全に作業を進めること、共同作業者に注意する経験を訓練を行い、危険感受性の向上を行った。
【研究発表】想定外を想像することで事故を未然に防ぐ取り組み
9月12日(金) 15:50~16:10 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)
東日本旅客鉄道㈱ 高崎支社 高崎電力設備技術センター 指導係
侭田 陽平
私たち鉄道メンテナンスに従事する社員は、突然発生する事故を想定し、それに対する備えを常に考えておかなければならない。ここでは、私たちが取り組んだ「想定外を想像することで事故を未然に防ぐ取り組み」を紹介する。
【特別報告】リアルとデジタルを融合した安全の取り組み
~全社をネットワークで繋ぐパトロール~
9月12日(金) 16:10~16:40 ATCホール Bホール(O's南館 地下2階)

㈱テツゲン 安全危機対策本部 安全推進部長 技術部 担当部長
渡邊 誠司
安全活動における現場とデジタルの融合で、希望者は誰でも参加が出来る新たなパトロールを開始した。参加者が増加し、各部署の取組み内容の全社共有や自職場メンバーだけでは常態化し、気づきにくいリスクの発掘に寄与するなど一定の成果が得られたので、この取り組みを紹介する。