プログラム・タイムテーブル
分科会タイムテーブル 9/11(木),12(金)
分科会タイムテーブル(PDF)
※本データは7月上旬時点の情報です。
<プログラム一覧>
- 総合集会 9/10(水)
- 安全管理活動分科会① 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会② 9/11(木),12(金)
- 安全管理活動分科会③ 9/12(金)
- 安全衛生教育分科会 9/11(木),12(金)
- 機械・設備等の安全分科会 9/11(木)
- DX等分科会 9/12(金)
- 化学物質管理活動分科会 9/11(木)
- 労働衛生管理活動分科会 9/12(金)
- メンタルヘルス・健康づくり・健康経営分科会
9/11(木),12(金) - マネジメントシステム・リスクアセスメント分科会
9/11(木),12(金) - ダイバーシティ等分科会 9/12(金)
- ゼロ災運動分科会 9/11(木)
- オンライン限定プログラム配信期間
9/10(水)~9/26(金)
安全管理活動分科会② 9/11(木)
【研究発表】大型・重量物を取扱う作業の災害リスク低減に向けた
改善活動
9月11日(木) 9:30~9:50 インテックス大阪 1号館
ナブテスコ㈱ 精機カンパニー 津工場 製造部 第1製造課
上田 一馬
本職場は最大外径600mm・重量60㎏のワークをクレーンで運搬し5工程を行なう環境。2023年労災が5件発生し作業環境の改善が急務。 リスクアセスメントを再評価し高リスクの作業が15件抽出、転落や作業導線に問題あり。取り組みの結果14件でリスクレベルDを達成。
【研究発表】シナリオのない異常時対応訓練の実施
9月11日(木) 9:50~10:10 インテックス大阪 1号館
東日本旅客鉄道㈱ 盛岡支社 盛岡保線設備技術センター 主任
村下 洋輔
社員の世代交代で事故・事象など異常時対応の経験が不足してきている。経験不足を補うため、シナリオ無し・器材の現物使用・指令員参加等、実場面に近づける工夫をして訓練を実施している。参加者個々が実場面を想定して訓練に臨むことで、机上では気づけない学びが得られている。
【研究発表】設備災害撲滅のための安全管理活動
9月11日(木) 10:10~10:30 インテックス大阪 1号館
㈱SUBARU 群馬製作所 人事部 安全衛生課 主任
馬場 健仁
群馬製作所では、自動車の製造・実験を行っており、新型車両開発・生産等における設備の変化が著しく行われている。 電動化・省人化等のトレンドに対応し、安全基準の見直しが統制部門として要求される。社内安全基準見直しに焦点を当てた、継続した活動の取り組みを説明する。
【研究発表】ヒヤリハットを生かした労働災害未然防止!
9月11日(木) 10:40~11:00 インテックス大阪 1号館
東急電鉄㈱ 運輸部 三軒茶屋駅 駅務係
櫻井 圭一
三軒茶屋駅は、地下駅のため支柱が多く死角になる場所があります。 出合頭に人とぶつかる等の労働災害が危惧されます。 m-SHELL分析で危険要因を特定し、通達文等の文字では伝わり辛いので、 イラストを活用して職員に分かり易いように周知を図りました。
【特別報告】Daigasグループのセイフティ3(高齢者・熱中症・DX)
9月11日(木) 11:00~11:30 インテックス大阪 1号館

大阪ガス㈱ 人事部安全健康推進チーム マネジャー
宮村 昭彦
Daigasグループ(大阪ガスおよび関係会社)では昨今、①高齢者対応②熱中症対策③DXの活用の3つの重要な命題を抱えている。 今年度、それぞれに対応する施策を「セイフティ3」と銘打ち、取り組んでいる内容をご紹介する。
【研究発表】転倒災害の予防
9月11日(木) 11:40~12:00 インテックス大阪 1号館
AGCディスプレイグラス米沢㈱ 安全環境室 安全環境室長
木村 弘人
全国的に転倒災害は増加傾向にあり、当社でもそのリスクが深刻化している。この災害予防を目的とした改善活動を実施した。総勢700人超の全社を巻込んだ活動、社外の整体師との協働で体操設計にも取組み、それを全員に定着することを重視した等、独自性の高い活動である。
【研究発表】見逃すな!職場内の危険箇所!
9月11日(木) 12:00~12:20 インテックス大阪 1号館
JR九州電気システム㈱ 大分事業部 チーフ
伊藤 秋絵
職場内巡視において、危険な箇所を発見し、リスク低減対策措置を実施。また、「リスクアセスメントの評価及び対策措置」を一覧表で更新管理して社員へ周知を行うことで安全な職場環境改善に努めている。この改善取組みに対して大分県産業安全衛生大会で「優良賞」を受賞した。
【ご案内】タイ日系企業安全大会をタイ・バンコクで本年12月に開催
9月11日(木) 12:30~12:35 インテックス大阪 1号館
中央労働災害防止協会 技術支援部国際課
中災防では、タイにおける日系企業の安全衛生活動の支援を主な目的に、在タイ日本大使館、ILOバンコク事務所等の後援・協力のもと、タイ・バンコクにおいて12月18日(木)及び19日(金)の2日間、安全大会(“Thailand-Japan Work Safety Days”)を開催する。日本とタイが協力し、安全衛生の分野で両国が持つこれまでの経験や知恵からお互いに学び合う場とする。その概要について説明する。
【特別報告】「大阪発・新4S運動」の推進
~「安全」は人々を満足にさせ、輝く笑顔にします~
9月11日(木) 13:20~14:10 インテックス大阪 1号館
大阪労働局 労働基準部安全課 安全課長
三輪 和生
㈱竹中工務店 大阪本店 総括作業所長
川嶋 宏和
ダイキン工業㈱ 堺製作所 安全衛生事務局
原口 雅典
厚生労働省大阪労働局では、労使一体となった自主的安全衛生活動の促進に向け、令和5年度から『大阪発・新4S運動』を提唱している。安全見える化活動、安全Study活動など4つの活動からなるこの運動について、提唱に賛同し取組を開始した企業2社での実例を交えて報告する。
【研究発表】原点に立ち返る安全総点検活動
9月11日(木) 14:20~14:40 インテックス大阪 1号館
迫リコー㈱ ものづくりセンター 部品生産室 グループリーダー
佐藤 諭
過去の災害を教訓に安全分野を9つのカテゴリーに分けてリスク低減活動をおこなってきた ここ1年で多くの災害が発生し、実施していたリスク低減活動では不十分であった そこで思い込みを排除し原点に立ち返った安全の見直しにより、社内の安全課題の解決を図った事例紹介である
【研究発表】DXを活用した業務ストレスの改善
9月11日(木) 14:40~15:00 インテックス大阪 1号館
西武鉄道㈱ 車両部 玉川上水車両所 副所長
牛塚 勝也
さまざまなデジタル技術を活用し、所属員が抱えている業務上の不安要素(ストレス)排除に向け取組んだ活動内容であり、安全に落ち着いて作業できる職場環境の更なる構築を目指した。
【研究発表】人財育成で未来を創る
~保全のプロ育成が工場を守り、会社を変える~
9月11日(木) 15:00~15:20 インテックス大阪 1号館
トヨタ自動車九州㈱ 安全健康推進部 安全衛生推進室 チーフエキスパート
一岡 利文
生産ラインを支える保全マンの人財育成には何が必要かを考え活動を開始。 若手の性格を理解し、それぞれに合った育成方法を検討。 従来の保全教育に加え、危険に対する警戒心や安全な作業に重点を置いた取り組みを実施。 新規教育も立ち上げ、安全な保全マンの育成に貢献できた。
【研究発表】ヒンジ用フォーク脱着作業に対するリスク低減
9月11日(木) 15:20~15:40 インテックス大阪 1号館
コマツカスタマーサポート㈱ 中部カンパニー三重支店 三重中央サービスステーション
サービス課 メカニックチーム メカニック
長谷川 泰也
フォークリフトのヒンジ用フォークを脱着する際、フォークをスライドさせる必要があるが、これは重量物を扱うため作業中にリスクが伴う。この問題に対処するため専用の治具を作製し、直接フォークに触れる機会を無くし、災害リスクを大幅に減少させることができた事例である。
【特別報告】遊ぼう!創造の枠を超えて!「シン・阪神競馬場」
~Enjoyお客様エリア大改修~
9月11日(木) 15:50~16:20 インテックス大阪 1号館
㈱大林組 大阪本店 阪神競馬場工事事務所 所長
谷口 慎二
プロジェクト期間の2024年には難題が3つあった。①大阪万博などの大型先行工事による作業員不足、②慢性的な建設業施工管理技術者不足、③時間外労働時間上限規制適用。この逆風のなか「『選ばれる所長』にならないと、人も信望も集まらない」の信念で、種々の方策を実践した。
【研究発表】新研修センター建設工事におけるゼロ災へのチャレンジと
見える化による事故対策
9月11日(木) 16:20~16:40 インテックス大阪 1号館
仙建工業㈱ 仙台支店仙台建築出張所 工事主任
髙橋 柊葵
当現場では、現場作業員数及び技能実習生の増加があった為、現場の安全ルール、安全指示を全体周知し、労働災害ゼロを達成することを目標とした。誰が見ても伝わるように見える化の取り組みとして看板表示や区画を行い、それがゼロ災の結果に繋がった。
【研究発表】現場の声に耳を傾け支援する安全・施工品質管理活動の
取組み
9月11日(木) 16:40~17:00 インテックス大阪 1号館
㈱ユアテック 再生可能エネルギー事業部 主任
三浦 忠彦
発電所建設工事は多種多様の業者で進めており、現場代理人より専 門分野外工事の安全・施工管理面に関する不安の声が聴かれていた。 これを踏まえ現場パトロールを現場の課題等を吸上げる対話重視型 とし結果を共有することで対処しやすい環境とする支援に取り組ん だ活動を紹介する。
安全管理活動分科会② 9/12(金)
【研究発表】顧客視点の5S活動および5S評価パトロールによる
危険リスクの低減
9月12日(金) 9:30~9:50 インテックス大阪 1号館
第一工業製薬㈱ 滋賀工場 品質管理課 職長
西原 圭介
作業者目線の5S活動から顧客視点の5S活動に変える取り組みを行ってきた結果、今まで気づかなかった危険リスクの改善に繋げることができた。 顧客視点の5S活動の取り組み事例概要、その活動を支えるパトロールや改善事例(アプリ開発など)について紹介する。
【特別報告】令和7年度 厚生労働大臣安全衛生優良賞 受賞事業場の報告
大阪・関西万博 太陽の塔から世界最大の大屋根リングへ
~歴史に刻む120社共闘~
9月12日 (金) 9:50~10:20 インテックス大阪 1号館

㈱大林組 執行役員 大阪本店建築事業部副事業部長(生産担当)
兼 大阪本店夢洲総合工事事務所 総括所長
高木 昌紀
シンボルは世界最大の木造建築・大屋根リングの2025年大阪・関西万博。シンボル・太陽の塔、お祭り広場の1970年大阪万博から55年の時を超え引きつがれる。新建設はインフラ未整備の 離島の地で。120を超える建設会社によりリングでつながる街づくりに挑戦した。
【研究発表】鉄道車両のメンテナンスに潜む先取りの安全対策
「専用はしごの製作」について
9月12日(金) 10:30~10:50 インテックス大阪 1号館
九州旅客鉄道㈱ 小倉総合車両センター 総務課 鉄道係
伊東 萌香
場内ピット線において作業者が隙間のある状態(床面からの高さは約1,950mm)で、階段から鉄道車両への移動が日常化していた。踏み外した場合、大怪我につながる事が想定される。対策として、ピット線専用はしごを製作し、ルール策定を行う事で先取り転落防止を図った。
【研究発表】物流課5S活動の推進~職場一体となった美の構築~
9月12日(金) 10:50~11:10 インテックス大阪 1号館
日産自動車九州㈱ 製造部 物流課
角崎 友信
車の部品を運搬・供給を行っている中、部品ラベルが散乱しゴミ化となっている問題で、ラベル拾い時のしゃがみ込み、中腰姿勢で腰を痛める問題が職場の中で発生した。エルゴの評価と『美』を意識した5S活動を織り込んだ安全は5Sからと初心に戻り活動したテーマである。
【研究発表】検電器チェッカー搭載収納ケースの考案と導入による
感電事故防止
9月12日(金) 11:10~11:30 インテックス大阪 1号館
東日本電気エンジニアリング㈱ 大宮支社 大宮電力サービスセンター 課長代理
山田 大輔
検電器の使用前点検において、検電器の種類に適応しないチェッカーを使用してしまい、正しい使用前点検ができないリスクがあった。そこで、検電器と検電器チェッカーを1つにまとめた収納ケースを考案し、検電器の使用前点検が確実にできるようにした。
【研究発表】新規導入設備の安全衛生指摘ゼロに向けた取り組み
9月12日(金) 11:40~12:00 インテックス大阪 1号館
イビデン㈱ 生産推進本部安全衛生部
吉田 章紀
従来、設備を導入してからの安全確認を実施するため、タイミングが遅く立上げ納期遅延や変更に伴う追加費用発生などの問題が発生。 設備の設計段階、製作段階に安全衛生部が参画し、工場へ設置する前に安全を作り込み、安全衛生指導事項をミニマム化する仕組みを構築し実践。
【研究発表】新規部署の立ち上がりに伴う安全衛生の取り組み
9月12日(金) 12:00~12:20 インテックス大阪 1号館
㈱エフ・シー・シー 新事業開発部
鈴木 康宰
主事業と異なる設備導入により、重大災害の発生が懸念された。設備稼働までの導入フローを立ち上げた事により、リスクアセスメントや安全立ち合いのタイミングが明確になり安全面が担保された。また設備・有資格者の一元管理から育成計画に反映し人材育成に繋げた事を報告する。
【特別報告】空港施設の維持管理における事故・労働災害防止
活動について
9月12日(金) 13:20~13:50 インテックス大阪 1号館
関西エアポートテクニカルサービス㈱ 安全・研修センター 安全課長
渡邊 将一
関西国際空港および大阪国際空港の旅客ターミナルビルおよび滑走路等の重要インフラの維持管理を担う弊社は、無事故・無災害を目標に定め、安全を最優先に業務に取り組んでいる。今回の発表では、弊社における事故・労働災害防止活動について報告する。
【研究発表】触車災害防止に向けた取り組み
9月12日(金) 14:00~14:20 インテックス大阪 1号館
西武鉄道㈱ 電気部 保谷電気所 副所長
清水 俊哉
2021年に連続して発生した列車待避遅れを鑑み、列車監視の重要性を改めて理解し、継続して触車災害を防止していくため、所属員へのアンケートを実施し現状把握のうえ、3つの対策を実施(①危険個所動画作成、②教育動画作成、③過去事例集作成)、効果を検証した。
【研究発表】災害から学ぶ、職場の安全意識の向上
9月12日(金) 14:20~14:40 インテックス大阪 1号館
日産自動車㈱ 横浜工場 パワートレイン・EVコンポーネント生産技術開発本部
生産技術開発部 工具技術グループ 工長
平田 敏
安全と思っていた作業で発生させてしまった災害から安全活動の振り返りを行い、ベテランと若手の安全意識の違いなど、職場の実態に合わせ、一人ひとりが「目で見て」「考える」安全活動に取り組み、安全意識向上を図った事例を紹介するものである。
【研究発表】現場実態調査会と相互安全点検を通じた取り組みについて
9月12日(金) 14:40~15:00 インテックス大阪 1号館
関西工機整備㈱ 京都支店 安全品質推進科 主任
岡本 卓也
JR西日本グループである当社は、安全性向上に向け①現地、現物、現認による実態把握、②他箇所に学び、自箇所に活かす、③気づき力の向上を図る、④様々な目線で確認する、を柱に取り組んでいる。これらの要素を取り入れた「現場実態調査会」、「相互安全点検」を紹介する。
【研究発表】この想いあなたに届け、全国一危険なロジスティクスから
無災害1年までの軌跡
9月12日(金) 15:10~15:30 インテックス大阪 1号館
㈱サンゲツ ロジスティクス部門
ロジスティクスセンター統括室 関西ロジスティクスセンター
甲矢 健二郎
2023年、9カ月で6件の労災を発生させた関西ロジスティクスセンター。全国一危険なLCと思われても仕方ない状況の打開を目指した安全担当者の取り組みや情熱と苦悩の日々、1年間無災害を達成するまでのプロセスを紹介。
【研究発表】若手社員が中心となった安全管理の取組みと
心理的安全性の向上について
9月12日(金) 15:30~15:50 インテックス大阪 1号館
㈱レールテック 近畿支店 大阪調査監理センター 技術係
中村 淳聖
当職場では経験豊富なベテラン社員が減少し、若手社員が増え労働災害発生リスクが増加している。そこで若手社員主体で安全管理向上の取組みを考察し実施した。またその基盤となるチームの心理的安全性を向上する取組みも併せて実施した。それらの内容を取りまとめて報告する。
【研究発表】安全に「お・も・い・や・り」のひと手間を
9月12日(金) 16:00~16:20 インテックス大阪 1号館
九鉄工業㈱ 北九州本店 土木課 課員
中村 旭
都市高速道路の本線規制の為、交通災害が起こる可能性がある。 その為、交通災害を防止する取り組みを実施した。 取り組みとして電光掲示板を設置することにした。 終日「工事規制中」と表示させ、第三者の方に規制されていることを知らせた。 その結果、工事を無事に完工出来た。
【研究発表】作業報告におけるホワイトボードのデジタルサイネージ化
9月12日(金) 16:20~16:40 インテックス大阪 1号館
東急電鉄㈱ 工務部 保線課 梶が谷保線区 技術員
末松 晃
保線区では日々、誰がどの区間で従事しているかを把握するためホワイトボードに記載している。また、その日の作業内容を日々Excelに入力し保存している。ホワイトボードからデジタルサイネージに置きかえることで転記作業が不要となり年間395時間を創出することができた。