LOGO

一般演題登録のご案内

1.演題募集期間

  • 2025年2月5日(水)〜2025年4月15日(火)  5月15日(木) 5月31日(土)に延長しました
  • 演題募集を締め切りました。
    多くのご応募を誠にありがとうございました。

2.演題応募資格

  • 特になし(非会員でも発表可能)
    • ただし医療および臨床工学に関連した発表に限る。

3.演題発表に関する著作権保護および利益相反の開示について

3-1.著作権保護について

  • 本大会では、全演者の皆様に発表・講演スライド制作において著作権や肖像権の順守をお願いしております。演者・発表者より提供された個人情報および著作物および成果物について、他への転用や録画等の悪用防止を周知させ、不正行為防止を徹底致しますが、万が一不法行為により他への転用等が発生した場合、関東甲信越臨床工学技士協議会および公益社団法人埼玉県臨床工学技士会、当会が指定する者は責任を負うものではないこととします。

3-2.利益相反について

  • 本大会では、利益相反(conflict of interest: COI)の有無にかかわらず、全演者の皆様に利益相反の開示をお願いしております。開示方法は、以下の開示スライドをダウンロードし、所定の位置に掲示することで、発表・講演時に開示をお願い致します。また、筆頭発表者のみならず共同演者についてもCOI状態の開示が必要となりますので、ご留意ください。尚、前年度の収入において、発表および講演内容に関連する企業や営利を目的とする団体から、下記のいずれかに該当する報酬などを受けている場合に利益相反状態の申告が必要となります。
  • 企業の役員、顧問の報酬または株式を保有し、配当や売却益が100万円以上
  • 特許権使用料が年間100万円以上
  • 企業や団体より、研究者を拘束した時間・労力に対して支払われた日当が50万円以上
  • 企業や団体より、執筆に対して支払った原稿料の合計50万円以上
  • 企業から、受託研究、治験、奨学寄附金が研究室へ年間200万円以上
  • 企業が提供する寄付講座に属する場合
  • その他の研究とは直接無関係な、旅行、贈答品など5万円以上

利益相反(COI)- 開示スライド例
口演形式の場合:演題・発表者などを紹介するスライドの次に記載してください。
ポスター形式の場合:ポスターの最後に記載してください。

4.登録方法

  • 演題登録はすべてインターネットでのオンライン登録となります。
    下記の演題登録方法や注意事項をご確認の上、本ページ下部の「演題登録」ボタンよりご登録ください。
  • ※締め切り間際は演題登録が集中し、登録画面がつながりにくくなる可能性がございますので、早めにご登録ください。
  • ※募集締切後に、演題の登録・確認・修正・削除の操作は一切できません。
(1)発表形式

募集する発表形式は、次の通りです。

  1. 一般口演
  2. デビュー(口演)
  3. ポスター
  • 演題の採否、発表形式(口演、ポスター)、発表日時等は、事務局にご一任ください。
  • いずれの応募演題も、応募時点で他学会の雑誌や学術集会で未発表または未応募の研究内容としてください。
  • デビューについて

 <条件>

  • 学会発表未経験者もしくは学会発表経験の少ない方(経験年数は問いません。自己判断でエントリーしてください。)
(2)BPA(Best Presentation Award)について
  • 今回は、一般口演にご登録頂きました全演題をBPA発表の対象として事務局にて査読審査を行い、BPA対象演題を選出させていただく予定です。
  • BPA対象演題選出後、対象となる演者の皆様にはその旨をご連絡させていただき、BPAセッションでのご発表の可否や表彰式参加の可否についてご確認をさせていただきます。

趣旨

  • 質の高い研究により臨床工学およびこれに関連した領域の発展に寄与したことを奨励する目的として、「BPA」を顕彰する。

事前審査

  • BPA選出は以下の事前審査項目に基づき事前審査を行います。
  1. 演題名の妥当性
  2. 研究目的の明確さ
  3. 研究方法の妥当性
  4. 考察、結論、倫理展開の妥当性
  5. 研究内容の新規性

当日審査

  • 事前審査にて選出され、BPAセッションでの発表の同意や表彰式参加の同意が得られた演者に対し、口演発表を行っていただき、公益社団法人埼玉県臨床工学技士会、関東甲信越臨床工学技士協議会推薦委員により、以下のBPA審査項目に基づき審査を行います。審査の結果については、10月5日(日)の閉会式の時に行われる表彰式において発表いたします。
  1. 研究目的の明確さ
  2. 研究方法の妥当性
  3. 研究内容の新規性
  4. 考察、結論、倫理展開の妥当性
  5. 議論、質疑応答の妥当性
  6. プレゼンテーション能力

最優秀演題賞1演題、優秀演題賞2演題、合計3演題を選出し表彰します。

(3)カテゴリー

下記のカテゴリーから当てはまるものを最大3つ選択ください。

1 血液浄化部門 慢性血液浄化療法
2 血液浄化部門 急性血液浄化療法
3 血液浄化部門 水処理・浄化等
4 血液浄化部門 腹膜透析
5 血液浄化部門 透析液
6 血液浄化部門 アフェレーシス
7 血液浄化部門 VA
8 血液浄化部門 その他
9 循環部門 人工心肺
10 循環部門 補助循環
11 循環部門 カテーテル治療
12 循環部門 CIEDs(植込み型心臓電気デバイス)
13 循環部門 EPS・RFCA関連
14 循環部門 その他
15 呼吸器部門 人工呼吸器関連
16 呼吸器部門 呼吸管理
17 呼吸器部門 その他
18 機器管理部門 管理・ソフト
19 機器管理部門 その他
20 高気圧酸素部門
21 手術室関連業務部門
22 手術室部門 外科内視鏡
23 内視鏡部門 消化器内視鏡
24 救急医療部門
25 教育関連部門
26 医療安全部門
27 災害対策部門
28 医工連携関連
29 働き方改革関連(ワークライフバランス)
30 タスクシフト・シェア
31 その他
(4)演題登録上の注意
全演者数(筆頭+共著) 最大15名
演者所属施設数 最大10施設
演題名 全角50字まで
抄録本文 全角1000字まで(演者名と演題名の文字数は含まず)
  1. ※印がついた項目は必須入力項目です。データが入力されていないと登録が完了できませんのでご注意ください。
  2. 抄録本文
    発表の意図がよくわかるように各項目を【 】(墨付きパーレン)で必ず区切ってください。その際は【背景】【目的】【方法】【結果】【考察】【結論】の順に必ず項目を立てて記述する形式を採用してください。
  3. 研究結果を報告する際には、個人の対象者が特定できないように、特定地域や施設名を記載しない等報告方法に配慮してください。また、倫理的配慮がない演題については、採択されませんのでご注意ください。
  4. 画像、写真、図表の使用はできません。
  5. ワードファイルの箇条書きや改行等、機種依存の機能を使用しますとその後の文字が入力できない場合がありますので使用しないでください。
  6. 全角文字は1文字として、半角文字は1/2文字として数えます。アルファベットの直接入力は半角英数ですので1/2文字となります。
  7. 上付き文字、下付き文字、斜め文字、太文字、アンダーライン使用する場合は、以下の手順で登録ください。
    ア WordやPowerPointなどから直接コピーせず、一旦メモ帳に貼り付けた後再度コピーする
    イ【編集画面起動】をクリック、【デザイン】画面に貼付ける
    ウ【HTML】画面を開き、該当箇所にタグを追加
    エ【デザイン】画面で入力内容を確認
    ※編集画面を使用した場合は、本文中にHTMLタグが表示されますが、【デザイン】画面での表示に問題がなければ、投稿には影響がございません。
(5)CE表記の推奨

抄録本文中で使用する臨床工学技士の略称を用いる場合はCEの文言をご使用ください。 本会では臨床工学技士の名称を定着させる意味でも、MEと言う文言の使用を止め、CEを積極的に使用していくことを推奨しておりますので、抄録本文をはじめ発表原稿に及ぶまで臨床工学技士の略称をCEとすることと致しますのでご留意お願い申し上げます。

(6)演題受付完了通知

演題受付完了通知は、ご登録いただいたメールアドレス宛に自動送信されます。メールが届かない場合は迷惑フォルダの中に「@jtb.com」のドメインからのメールが届いていないかご確認ください。迷惑フォルダの中にも確認できない場合は、登録自体が完了していないもしくは登録アドレス間違いの可能性がありますので、下記受付登録デスクまでメールでお問合せ下さい。

(7)登録演題の修正

一度登録された演題に修正を加えるときは、マイページ内マイメニューの「演題投稿」ボタンを使用します。
演題応募締切前であればマイページより修正・確認ができます。
なお、ご登録された抄録は原則として事務局での校正は行いません。
ご登録いただいたものがそのまま印刷されますので、登録者の責任におきまして十分にご確認ください。

5.個人情報保護について

演題登録の際にお預かりした個人情報は、本学会運営に関する目的以外では使用いたしません。また、ご登録いただいた個人情報・演題情報は、必要なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理いたします。

6.演題の採否

演題の採否、発表形式(口演、ポスター)、発表時間の決定は事務局にご一任ください。
採否・発表日時の通知は、7月末ごろに、ご登録いただいたメールアドレス宛にお知らせする予定です。ホームページにおいても随時情報を更新しますので、ご確認下さい。

7.演題登録

8.演題登録に関するお問い合わせ

受付登録デスク
株式会社JTB茨城南支店
E-mail:mice-tsukuba@jtb.com