ひとり親家庭や多胎児・医療的ケア児を育てる家庭を応援|ふく育 サービスプラットフォーム

ひとり親家庭や多胎児・医療的ケア児を育てる家庭を応援

申請はこちらから >

事前申請が必要です

概要

ひとり親家庭や多胎児・医療的ケア児等を育てる家庭など、普段の育児負担が大きい世帯を対象に、「ふく育さん」や「ふく育タクシー」を利用しやすくなるよう、48,000円分の「ふく育サービス」共通利用券を配付しています。

対象者
  • ・小学生以下のこどもがいるひとり親世帯の方
  • ・未就学の多胎児(双子、三つ子等)がいる世帯の方
  • ・医療的ケア児・重症心身障がい児等がいる世帯の方(※)

(※)原則、次のサービスでご利用いただけます
「ふく育さん」……兄弟姉妹の一時預かり、家事サポート
「ふく育タクシー」……兄弟姉妹のお子さんのみの送迎、対象児童との親子送迎

●医療的ケア児とは、日常生活において恒常的に医療的ケア(人口呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引など)が必要なお子さんのことです。
該当する医療的ケアについては下記ホームページの「医療的ケアとは」をご確認ください。
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shougai/zaisapo.html

配付する共通利用券

「ふく育さん」または「ふく育タクシー」で利用できる共通利用券 48,000円分(500円券 32枚、1,000円券 32枚)

1回のサービス利用で、複数枚利用できます。
共通利用券の有効期限は、令和9年2月28日までです。

必要な添付書類

次のことを確認するため、以下の書類をご用意ください。
①対象世帯であること
②お子さんの年齢
③申請者とお子さんの血縁関係

1. 小学生以下のこどもがいるひとり親世帯(いずれか)

  • ・ひとり親家庭等医療費受給者証(大人用および子ども用)
  • ・戸籍謄本
  • ・児童扶養手当証書+住民票(続柄が記載されていること)
    ※申請者とお子さんが別戸籍や別住所の場合はそれぞれご用意ください。
    ※戸籍謄本や住民票は、発行から1ヶ月以内のものが有効です。

2. 未就学の多胎児(双子、三つ子等)がいる世帯(いずれか)

  • ・母子手帳(「出生届出済証明」ページ)
  • ・戸籍謄本
  • ・住民票(続柄が記載されていること)
    ※母子手帳に記入の居住地が、現在お住いの居住地であることをご確認ください。
    ※戸籍謄本や住民票は、発行から1ヶ月以内のものが有効です。

3. 医療的ケア児・重症心身障がい児等がいる世帯(いずれか)

  • ・市町が発行する各受給者証など
  • ・その他対象世帯であることが分かる書類
    (例:身体障害者手帳+療育手帳、医師の診断書・証明書+住民票 など)
    ※詳しくは事務局までお問合せください。
【注意】
・ファイル形式は、JPEG、PNG、PDFのいずれかを使用してください。
・1つのファイルにつき、サイズは1GBまでとなります。
・証明書等を撮影する際は、四隅まで含めて全体が写るようにしてください。また、ぼやけや影がなく、文字や内容が明確に読み取れることを確認してから添付をお願いいたします。
共通利用券の申請~
ご利用までの流れ
共通利用券の申請~ご利用まで方法

【共通利用券の発行について】

  • ・申請受付から発行まで約1週間~10日間かかります。
  • ・確認事項がある場合は、ふく育サービスプラットフォーム事務局(0776-37-3473)からご連絡いたします。
  • ・共通利用券は郵送(対面での配達方式)でお送りします。
  • ・発送時には、ふく育サービスプラットフォーム事務局からメールにてご連絡いたします。
  • ・ふく育サービスは、以下のいずれかの方法で利用申込ができます。ご都合の良い方法でお申込みください。
    ①ふく育サービスプラットフォームへのお申込
    ②各事業者への直接申込
利用にあたっての注意事項
  • ・「ふく育さん」、「ふく育タクシー」以外での目的では利用できません(妊婦を除く大人のみでのタクシー利用 など)。
  • ・券面に記載された有効期限内に限りご利用いただけます。
  • ・使用する際は、券面の「利用者氏名(保護者氏名)」および「お住まいの市町」を必ずご記入ください。
  • ・サービス利用後、ご利用代金の一部として本券をお使いください。なお、半券部分は切り離さずにお渡しください。半券部分が無い場合は「無効」となりますのでご注意ください。
  • ・釣銭は出ません。利用券記載の金額以上のご利用をご検討ください。
  • ・不正使用(複製、偽造、第三者への譲渡・売買による使用等)は固く禁じます。
  • ・現金との引き換え・払い戻しはできません。
  • ・破損、汚損または紛失した場合でも再発行はできません。
  • ・他の割引制度や助成券、無料券との併用も可能です。ただし、釣銭は出ませんのでご注意ください。
    【併用可能な割引制度の例】
    (ふく育さん)
    ・すみずみ子育てサポート事業による利用料補助
    (ふく育タクシー)
    ・身体障害者手帳・療育手帳の提示による料金割引
    ・市町が発行する福祉タクシー助成券(チケット)
    ・「ふく育パスポート」の提示による料金割引
  • ・予告なく内容を変更、または中止する場合がございます。

新生児世帯への
共通利用券配付について

新たにお子さんが生まれた
ご家庭にも共通利用券を配付中!
  • 対象

    令和7年4月1日から令和8年3月31日までにお子さんが生まれたご家庭

  • 配付額

    1,000円分の「ふく育サービス」共通利用券

  • 配付方法

    お住まいの市町を通じて配付
    ※生後4か月ごろまでに配付します(配付時期は市町により異なります)。
    ※生後4か月を経過してもまだ受け取っていない場合は、お住まいの市町にお問い合わせください。

1回のサービス利用で、複数枚利用できます。

ふく育 サービスプラットフォーム